Quantcast
Channel: ripjyr's blog
Viewing all 4469 articles
Browse latest View live

[IT][セキュリティ]ハッカーがPastebinを使ってワームを拡散 (THE ZERO/ONE) - Yahoo!ニュース

$
0
0

(情報元のブックマーク数

外部正規SaaSを使ったC&Cサーバーの設置は色々大変な状況になっていますね。

Vicswors Baghdadというオンライン名のハッカーがPastebin(ペーストビン)のサイトでのマルウェアHoudininoの拡散に関与している。Recorded Futureの専門家によると、その攻撃者と同一の人物が「MoWare H.F.D」というオープンソースのランサムウェア亜種の作成者でもあるようだ。

Recorded Futureの専門家は、Pastebinへの悪意のあるスクリプトの投稿に、2016年の8月と10月、2017年3月の3度、明らかなスパイク(突発的増加)があることに気づいた。

スクリプトの大部分がHoudiniを拡散するために使用されている。Houdiniは2013年に初めて登場し、2016年にアップデートされた脅威だ。

「2017年3月初旬、Pastebinに投稿された悪意のあるVBScriptの増加に我々は気付き始めた。これらのVBScripts のほとんどがHoudiniのようだ。Houdiniは、2013年に初めて出現したVBScriptのワームで、2016年にアップデートされている」とRecorded Futureが公開した解析レポートで説明されている。 「このHoudini VBScriptを再利用する人物は、新たなコマンド&コントロールサーバーでアップデートし続けている。我々は検索基準を詳細に定義してHoudini スクリプトをより分け、2016年8月と10月、今年3月の3つの明確なスパイクを特定した」

ハッカーがPastebinを使ってワームを拡散 (THE ZERO/ONE) - Yahoo!ニュース

screenshot


[IT][セキュリティ]Ryzenにまつわる2つの問題 - 覚書

$
0
0

(情報元のブックマーク数

面白かった。というか大変・・・・

NOTE: 2017/7/14に更新しました。2つある問題のうち、1つ目はほぼ解決ですが、2つ目は依然調査中です。

最近Ryzenを積んだデスクトップマシンを買いました。その上で日課であるカーネルビルド&テストをした*1ことをきっかけに、2つの問題が発生しました。先代のCore i5を積んだマシンでは起きなかった現象です。

このエントリは自分用のメモがてら、新しいことがわかれば随時更新していきます。

Ryzenにまつわる2つの問題 - 覚書

screenshot

[IT][セキュリティ]国内大手のセキュリティ人材育成 - 「セキュリティの分からないSE」はもういらない?富士通の1万人計画:ITpro

$
0
0

(情報元のブックマーク数

メモ

富士通は2018年までにセキュリティ人材を1万人育成する計画だ。現状は約2000人だが1年強で5倍に増やす。主に育成するのは「セキュリティの分かるSE」だ。

 同社がセキュリティ人材の本格育成に取り組み始めたのは2014年度。2016年度には独自の認定制度「セキュリティマイスター」を作った。グループ社員全員を対象とした制度だが、実質的な対象はシステムの開発や運用に携わる3万人のSEだ。3年での更新制としている。

セキュリティマイスター認定の概要、3領域で15個の人材像を定義している (出所:富士通) [画像のクリックで拡大表示]

レベルは3段階で規定した。最上位は「ハイマスター領域」。社内外からも認められ、業界最高レベルのセキュリティスキルを持つエンジニアである。

国内大手のセキュリティ人材育成 - 「セキュリティの分からないSE」はもういらない?富士通の1万人計画:ITpro

screenshot

[IT][セキュリティ]さくらの高火力コンピューティングで100種類の画像識別をする - さくらのナレッジ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

伊藤くんアルバイトなんだ。

さくらインターネット

技術本部アプリケーション アルバイトの伊東道明です。

現在、ディープラーニングを用いた画像認識精度が人間を超えるほどの精度を出していて、とてもホットな話題となっています。画像認識とは、たくさん画像がある中で、これは○○の画像、これは○○の画像と認識することで、私たち人間はごく普通に行なっています。ですが、これをコンピュータに行わせようとすると、とても難しい問題になります。

さくらの高火力コンピューティングで100種類の画像識別をする - さくらのナレッジ

screenshot

[IT][セキュリティ]「高専生と取り組むScrum」 AgileJapan2014 仙台サテライト

[IT][セキュリティ]システム障害の管理不備による行政処分から2年、カブドットコム証券がサイバー攻撃に遭った発表 : 市況かぶ全力2階建

[IT][セキュリティ]Hardening 1010 Cash Flow 開催! | LAC WATCH | 株式会社ラック

$
0
0

(情報元のブックマーク数

川口くん記事書くの早いわ!!!

リアルなサイバー攻撃からビジネスを衛る(まもる)体験をする Hardening Project の第10回目のイベント「Hardening 1010 Cash Flow」が先週6月23日、24日に沖縄コンベンションセンターで開催されました。2012年から始まったHardening Projectも今回で10回目となり、競技参加者、スタッフ、スポンサー、関係者を含めた参加人数が200人近くとなり、過去最高の規模となりました。それに合わせ、競技時間も10時間に延長し、過去最高に熱いイベントとなりました。 前回LAC WATCHに掲載した募集に関する記事はこちらをご覧ください。 Hardening Projectの競技は仮想空間に構築されたシステムを運用し、そのシステムが稼ぎ出す売上を競う形式です。1チーム6人で構成された参加チームは前日に提供される参加者資料を読み込み、当日競技会場に乗り込みます。競技会場から競技環境ネットワークに接続すると競技はスタートします。1チームあたりに提供される仮想マシンの数はおよそ20台。これらの仮想マシンで構成されるシステムを止めずに運用することが求められます。また、時にはパフォーマンスチューニングや新たな機能追加のミッションが追加され、その対応に追われることになります。

Hardening 1010 Cash Flow 開催! | LAC WATCH | 株式会社ラック

screenshot

[IT][セキュリティ]CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう | hajipion.com

$
0
0

(情報元のブックマーク数

ふむふむ

でも違うんだ、このサービスは恐ろしい。 CASHは「らくちん買い取りサービス」の皮をかぶった灰色の革命家なんだ。

偉いおっさんたちはかんたんに買い取ってもらえるアプリなんかに今更食いつかない。なぜこんなにもこぞって議論を呼んでいるのか、優しめにまとめたいと思う。

ちなみに「おっさんたちが騒いでいる理由を教えてあげよう」とか書いてるけど僕は平成ボーイです。すみません。昭和生まれ?なにそれまだいるの?

no title

screenshot


[IT][セキュリティ]話題のMBR破壊型ワームランサムウェアの内部構造を紐解く | MBSD Blog

$
0
0

(情報元のブックマーク数

MBSDさんのMBR破壊型ワームランサムウェアの解析。

■今回の攻撃のおおまかな仕組みとマルウェアの挙動について

感染の方法については、サードパーティ製のアプリケーション「MeDoc」経由や、メールに添付されたファイル経由で感染する等、色々な情報が流れていますが、今のところ弊社では確証のある情報は確認できていません。

今回の攻撃の中核となるマルウェア本体のファイル形式はDLLとなります。

マルウェア本体となるDLLファイル(DLLマルウェア?とする)は名前のないエクスポート関数が用意されており、外部からエクスポート関数を関数名ではなく序数で呼び出されることを前提とした作りとなっています。

つまり、このマルウェアが動作するには、正規プロセスであるRundll32.exe等のDLLを呼び出すホストプロセスの存在が必須となります。

なお、名前がないエクスポート関数を持つという点については一般的なマルウェアとしてはあまり見かけない作りであり、解析を困難にさせる目的があると推測されます。

加えて、このDLLには有効でないMicrosoftのデジタル署名が付加されています。この点についてもデジタル署名が付与されているだけ(有効かどうかを確認しない)で安全とみなす製品、人の目を逃れるためと考えられます。

話題のMBR破壊型ワームランサムウェアの内部構造を紐解く | MBSD Blog

screenshot

[IT][セキュリティ]企業セキュリティ、七つの鉄則 - CSIRTがうまくいく、たった二つの条件:ITpro

$
0
0

(情報元のブックマーク数

たった2つを読み損ねた。。。orz

セキュリティコンサルタントとして金融業や製造業などの「CSIRT」構築支援に携わって、もう10年以上になる。企業や団体にとって欠かせなくなったCSIRTだが、構築や運営のノウハウが広まっているわけではない。本記事では私の経験を基に、CSIRTの構築・運営のポイントをお伝えしていく。読者のヒントになれば幸いだ。

 CSIRTは「コンピュータ・セキュリティ・インシデント・レスポンス・チーム」の略で、不正アクセスや情報漏洩といったセキュリティインシデント(事故)の発生が疑われるときに、対応に当たる。

 10年前、CSIRTという言葉を知っている一般企業は少数派だった。しかし今や、毎週のようにCSIRT構築の問い合わせが舞い込む。それもそのはずだ。「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会)」に加盟する組織数は2007年にわずか6社だったが、2012年には31社に増え、2017年6月1日時点で234 組織と雪だるま式に増えているからだ。

 日本の企業数を考えれば、加盟組織がまだまだ増えるのは間違いない。特に重要インフラと呼ばれる業界では加盟組織が急増するだろう。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、国家規模のサイバー攻撃に備えるため、業界内と業界間で協力する仕組みと、その担い手となる会社単位の対応チームが必要だからだ。一方で、経営層にCSIRT設立を指示されたものの、「さてどうしたものか」と考えあぐむ担当者が多いのも事実だろう。

企業セキュリティ、七つの鉄則 - CSIRTがうまくいく、たった二つの条件:ITpro

screenshot

[IT][勉強会]日本一ウィンカーを出さない岡山県 「使用するのは恥ずかしい行為」 - ライブドアニュース

$
0
0

(情報元のブックマーク数

メモ。重要。

「岡山の県民性はよく言えば独立独歩、悪く言えば自己チュー。気候が温暖で天災も少なく、目の前の田畑だけを耕していれば人並みに食えた。だから、隣人同士が助け合う習慣が育たず、自己チューが主流となった。ほかのドライバーのためにウインカーを出すという行為が根づかない背景には、こうした自己チューな岡山の県民性があると考えています」

日本一ウィンカーを出さない岡山県 「使用するのは恥ずかしい行為」 - ライブドアニュース

screenshot

[IT][雑記]”すごい会議”を導入して失敗した話 会社崩壊編 - プログラマ独女の貯金生活

$
0
0

(情報元のブックマーク数

銀の弾丸はないと、、、そりゃないわ。。。。

業績悪化という形で…

原因は色々あってタイミングが悪かったのもありますが、非効果的なことをやっていたと感じています

上手くいかなかった理由のうち、目立ったのはこんな感じ

そもそもの組織課題の認識が立場によって異なっていた

ぎりぎり黒字だった業績が赤字になってしまった

いつものミーティングと代わり映えしないプロジェクトとアサインになった

”すごい会議”を導入して失敗した話 会社崩壊編 - プログラマ独女の貯金生活

screenshot

[IT][セキュリティ]ネットワークエンジニアではない方々向けのIPv6入門 // Speaker Deck

$
0
0

(情報元のブックマーク数

メモ

2017年6月26日に行ったIPv6勉強会の発表資料です

no title

screenshot

[IT][セキュリティ]ニュース - 日立「WannaCry」感染源は電子顕微鏡操作装置の可能性:ITpro

$
0
0

(情報元のブックマーク数

完全に風評被害的な感じになってるけど、本当に日立さんお疲れ様です。。。

日立製作所が2017年5月に感染被害に見舞われたランサムウエア「WannaCry」の感染源が、ドイツのグループ会社の事業所にある電子顕微鏡の操作装置だった可能性があることが、7月3日に分かった。ネットワーク内で他の端末に感染を広げ、増殖したとみられる。

ニュース - 日立「WannaCry」感染源は電子顕微鏡操作装置の可能性:ITpro

screenshot

[IT][セキュリティ]NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

海外さんが、NEC退職してテヘロDBという会社を立ち上げ。GPUやSSDを使った高性能なデータベース製品の事業化を目指すとのことです!頑張ってください!

ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNECを退職しました。 また、本日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。

今後は、前職では実現できなかった、GPUやSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

screenshot


[IT][セキュリティ]「パプアニューギニアから不審な電話」、ソフトバンクが注意喚起 - ケータイ Watch

$
0
0

(情報元のブックマーク数

かかったら、Q2みたいに料金がかなり高くなるとかなのかと思ってた

ソフトバンクは、同社の携帯電話あてにパプアニューギニア(+675で始まる電話番号)からの国際電話の着信が確認されているとして、心当たりがない番号へ折り返し電話をかけないよう注意を呼び掛けている。

 同社によれば、パプアニューギニアへ電話をかけると、30秒あたり249円かかる。通話時間によっては、高額な料金になってしまう。ソフトバンクによれば、6月の終わりごろから実際に折り返している通話が増えていたことが判明したため、高額な通話になること、そもそも見知らぬ番号への折り返し電話への注意といった点から、Webサイト上で呼び掛けることにしたという。

「パプアニューギニアから不審な電話」、ソフトバンクが注意喚起 - ケータイ Watch

screenshot

[IT][セキュリティ]桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸 - ねとらぼ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

これテレビでも見たけど、良いな。本当にソースにも当たらずに攻撃だけしてくるとか多いから。

ACジャパンが桃太郎を題材にした、新たな広告キャンペーンを開始しました。桃を拾ったおばあさんが、どこかからか飛んでくる心ない声に押しつぶされそうになる、SNSの炎上を風刺した内容。ナレーションの美輪明宏さんの声が、しっとりと問いかけてきます。

桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸 - ねとらぼ

screenshot

[IT][セキュリティ]2016年 脆弱性報奨金制度を振り返って - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

環境のお金は別として、外に頼むよりよっぽど安い金額で上がってる。すごいな。

こんにちは。Cy-PSIRT の山西です。

本エントリでは 2016 年に実施した脆弱性報奨金制度の結果、ご参加いただいた方向けのアンケートでいただいた質問への回答、2017年後半戦の取り組みについてまとめました。

2016年 脆弱性報奨金制度を振り返って - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

screenshot

[IT][セキュリティ]仮想アナライザセンサ 6.0.2022 公開のお知らせ:サポート情報 : トレンドマイクロ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

仮想アナライザセンサ 6.0.2022リリース、脅威解析に関する機能追加と修正対応とのこと。

仮想アナライザセンサ (Virtual Analyzer Sensors) 6.0.2022 の公開を以下の通りお知らせいたします。



■ 概要

仮想アナライザセンサ 6.0.2022 には、脅威の解析に関連する機能追加と修正が含まれています。



■ 対象製品/公開予定日

対象製品および公開予定日については、次の表をご参照ください。

製品名/バージョン

公開予定日

Deep Discovery Inspector 3.52017/6/30

Deep Discovery Inspector 3.7/3.82017/7/6

Deep Discovery Advisor 3.02017/6/30

Deep Discovery Analyzer 5.0/5.12017/6/30

Deep Discovery Analyzer 5.52017/7/6

Deep Discovery Email Inspector 2.0/2.12017/6/30

Deep Discovery Email Inspector 2.52017/7/6

Trend Micro Control Manager 6.0 Service Pack 32017/7/6

■ 入手方法

仮想アナライザセンサ 6.0.2022 は、ActiveUpdate サーバからの配信となります。

アップデート元を 「トレンドマイクロのアップデートサーバ」 に指定した上で、

製品上から手動・予約アップデートを実施してください。

繧オ繝昴?シ繝域ュ蝣ア : 繝医Ξ繝ウ繝峨?槭う繧ッ繝ュ

screenshot

[IT][セキュリティ]2018年上半期 (1月〜6月) のサポートサービス終了予定製品のお知らせ:サポート情報 : トレンドマイクロ

$
0
0

(情報元のブックマーク数

2018年上半期 (1月〜6月) のサポートサービス終了予定製品が出ていますね。結構使い続けてるものがあると思うので、要チェック。

2018年上半期 (1月〜6月) にサポートサービス提供が終了となる製品についてお知らせいたします。

終了を予定している製品は以下の通りです。

サポートサービス終了予定製品をご利用中のお客さまは、お早目にバージョンアップのご検討をお願いいたします。

製品サポート終了後はウイルスに関するお問い合わせのみの対応となり、検索エンジン/ウイルスパターンファイルの提供、製品に関するお問い合わせなどのサポートサービスが終了します。

サポート終了日サポート終了予定製品バージョン
2018/1/25InterScan for Microsoft Exchange11.0
2018/1/31Trend Micro Mobile Security9.0, 9.2, 9.5
2018/1/31InterScan VirusWall スタンダードエディションWindows版7.0
2018/1/31InterScan VirusWall スタンダードエディションLinux版6.0, 6.02
2018/3/31InterScan WebManager Windows版8.0
2018/3/31InterScan WebManager Linux版8.0
2018/6/1Trend Micro Security (for Mac)2.0

なお、2017年下半期(7月〜12月)のサポート終了製品につきましては、以下のページをご参照ください

繧オ繝昴?シ繝域ュ蝣ア : 繝医Ξ繝ウ繝峨?槭う繧ッ繝ュ

screenshot

Viewing all 4469 articles
Browse latest View live