[IT][セキュリティ]境界線では守れない、エンドポイントがセキュリティの主戦場に - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) まぁ、SSL化されて読めないから、エンドポイントに戻ったというのもわかるな。 「サイバーセキュリティの主戦場はファイアウォールからエンドポイントへと移った。しかも、非マルウェア攻撃が過半数を占めるようになり、新たな防御モデル、つまり次世代のアンチウイルスソリューションが求められている」とモーリー氏。 Carbon...
View Article[IT][セキュリティ]Google、デスクトップ向けの「Chrome 58」公開 - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) Chrome58リリース。 米Googleは4月19日、デスクトップ向けWebブラウザ安定版のアップデートとなる「Chrome 58」を公開した。今後数日から数週間かけて、Windows、Mac、Linux向けに配信する。 Googleによると、最新バージョンの「Chrome...
View Article[IT][セキュリティ]多くの企業アプリ、オープンソースに起因する脆弱性を放置 セキュリティ企業が警鐘 - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) メモ オープンソースソフトウェアのセキュリティ対策を手掛ける米Black Duckは4月19日、企業などのアプリに使われているオープンソースコードの脆弱(ぜいじゃく)性に関する報告書を発表した。特に金融や小売り業界などのアプリで、高リスクの脆弱性が修正されないまま放置されている現状に警鐘を鳴らしている。 Black...
View Article[IT][セキュリティ]Hajime ワーム、IoT の支配をめぐって Mirai に挑む | Symantec Connect コミュニティ
(情報元のブックマーク数) BrickbotじゃなくHajimeっていうIoTワームらしい。 モノのインターネット(IoT)に対応するデバイスの支配をめぐって、マルウェアどうしの争いが巻き起こっています。並みいる有力なマルウェアのなかでも特に目立っている 2 つが、Mirai ボットネットの生き残りと、「Hajime」の名で知られる類似の新しいファミリーです。 Hajime は、昨年 10...
View Article[IT][セキュリティ]「Windows 10」の機能アップデート、3月と9月の年2回リリースへ - CNET Japan
(情報元のブックマーク数) Windows10の機能アップは年2回リリースとのこと。 これまでは、「Windows 10」や「Office」の次期機能アップグレードの時期を予想することも、ITプロフェッショナルの仕事の1つだった。しかし2017年9月からは、もっと予想しやすくなる。 米国時間4月20日、Microsoftは今後、Windows 10とOffice 365...
View Article[IT][セキュリティ]マイクロソフトのログインでパスワード不要になる新版「Authenticator」アプリ - CNET Japan
(情報元のブックマーク数) この前機種変の時に、GoogleからIIJに移行したのに、、、、MSも出したか。 Microsoftは、「iOS」版と「Android」版の「Microsoft Authenticator」アプリのアップデートを公開した。このアプリを利用すれば、パスワードを使わずにMicrosoftアカウントにサインインできる。...
View Article[IT][セキュリティ]グーグル、「Chrome」に広告ブロック機能を導入予定か--WSJ - CNET Japan
(情報元のブックマーク数) Chromeにネイティブの広告ブロッカー導入予定とのこと。素晴らしい! Googleが今後数週間のうちに、「Chrome」用のネイティブの広告ブロッカーを導入する計画であるという。The Wall Street Journal(WSJ)が、事情をよく知る複数の情報筋の話として報じた。モバイル版とデスクトップ版の両方にこの機能が提供されるという。...
View Article[IT][セキュリティ]「Firefox 53」公開、40件以上の脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) Firefox53リリース 米Mozilla Foundationは4月19日、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Firefox 53」をWindows、Mac、LinuxおよびAndroid向けに公開した。 Mozillaによると、Firefox 53のWindows版では次世代ブラウザエンジン「Quantum...
View Article[IT][雑記]河野太郎議員が大学研究費のローカルルールを公開 「100円の品を業者経由で500円で買わねばならない」など多数 - ねとらぼ
(情報元のブックマーク数) 個人以外ではよくある事例。少し高くても安くするためにルールを変えることが正義とは限らない。...
View Article[IT][雑記]「おじさんウケするサービスは流行らない」インスタグラムのプロが断言 | ホウドウキョク
(情報元のブックマーク数) 海外で売れたのが輸入されたものしか飛びつかないんじゃないん? ・かつては日本一ウェブサービスに詳しい女子大生がインスタを分析 ・インフルエンサーは趣味・関心を軸にファンを獲得 ・「マストドン」はおじさんウケしてるから流行らない 「おじさんウケするサービスは流行らない」インスタグラムのプロが断言 | ホウドウキョク
View Article[IT][雑記]基本料金は月額60円:さくらインターネット、IoTプラットフォームサービスsakura.ioを正式提供開始 - @IT
(情報元のブックマーク数) さくらのIoTがsakura.ioという名前で正式提供開始とのこと。 さくらインターネットは2017年4月18日、IoTプラットフォームサービスを、「sakura.io」の名で同日に正式提供開始したと発表した。同社は「さくらのIoT Platform」という名称でこのサービスを開発してきた。...
View Article[IT][セキュリティ]セキュリティー - postgresqlがラムサムウェアにやられたようです。対応方法は?(73133)|teratail
(情報元のブックマーク数) PostgreSQLに感染するランサムウエアが出てるのか。 vps上のpostgresqlのdatabaseがすべて書き換えられました。 テーブルはwarningというものだけとなり、 カラムには以下のメッセージが入っていました。 Send 0.5 BTC to this address and go to this site...
View Article[IT][セキュリティ]ニュース - シスコ、セキュリティ教育を学生に無償提供:ITpro
(情報元のブックマーク数) Ciscoがセキュリティ人材育成のために学生に無償提供らしい。すごいな シスコシステムズは2017年4月21日、セキュリティ人材を育成するためのプログラム「サイバーセキュリティ...
View Article[IT][セキュリティ]ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2017年第1四半期(1月〜3月)]:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
(情報元のブックマーク数) ソフトウエア脆弱性届出の届出まとめ...
View Article[IT][セキュリティ]脆弱性対策情報データベースJVN iPediaの登録状況 [2017年第1四半期(1月〜3月)]:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
(情報元のブックマーク数) JVN iPedia のまとめ 脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia( http://jvndb.jvn.jp/...
View Article[IT][セキュリティ]コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況[2017年第1四半期(1月〜3月)]:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
(情報元のブックマーク数) IPAへの報告まとめ 今四半期の不正プログラム検出数(*1)は、124,230個でした。今四半期に最も多く検出された不正プログラムはDownloaderでした。検出数は前四半期の621,108個に比べ、81,804個と約13.2%に減少しており、全体の約65.9%を占めています。...
View Article[IT][セキュリティ]自社に対する脅威を実行前から監視:予兆を捉えてサイバー攻撃を防ぐ、新サービスをSecureWorks Japanが提供 (1/5)...
(情報元のブックマーク数) セキュアワークスさんの事例。 SecureWorks...
View Article[IT][セキュリティ]IoT機器を破壊するマルウェア「BrickerBot」拡散中 「Mirai」に対抗か - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) Mirai対抗のBrickerBotっていうIoT機器をBrick(文鎮)にするマルウエアが出てるらしい。 IoT機器に感染してハードウェアを破壊する新手のマルウェア「BrickerBot」が相次いで出現し、PDoS(Permanent...
View Article[IT][セキュリティ]新生マカフィーは協調を重視――新たに目指す3つのポイントとは - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) McAfee迷走してる?...
View Article[IT][セキュリティ]Microsoft、セキュリティ情報の新ポータルに意見募る ユーザーには不評? - ITmedia エンタープライズ
(情報元のブックマーク数) 新しいものは、古いものに慣れている人にとっては抵抗感があると思うけど、多分新しいものになれる方が良いと思う。 一つ言えるのは、旧形式でセキュリティパッチの情報を流したり、適用判断している人が困ってるんだろうと思う。...
View Article