Quantcast
Channel: ripjyr's blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4469

[IT][セキュリティ]iOS 9から導入された「コンテンツブロッカー」の効果を体感する | マイナビニュース

$
0
0

(情報元のブックマーク数

コンテンツブロッカーアプリが必要なのか。

iOS 9から導入された「コンテンツブロッカー」は、広告を取り除くためのプラグインと短絡的に説明されがちだが、それは余技だと理解するほうが現実に近い。文字どおりコンテンツをブロックすることが目的で、コンテンツは静止画や動画など広告以外のものも含まれる。

意外なものもコンテンツブロッカーの除去対象となる。たとえば、WEBサイトでよく見かけるTwitterやFaceBookのボタン。WEBアプリなどJavaScriptのコードも、アクセス解析用のスクリプトも、コンテンツブロッカーを用意すればSafariに表示されなくなる。

「通信量の削減」と「読み込み時間の短縮」も、コンテンツブロッカーの得意ワザだ。ブロック対象とするコンテンツは読み込む前に除外処理されるため、データ通信量の削減ひいてはパケットの節約につながる。扱うコンテンツが減れば、WEBページとして表示するときのレンダリング処理も軽くなり、表示速度も改善される。広告ブロックの効果をアピールせず、WEBブラウジングの高速化と表示速度アップを前面に出すコンテンツブロッカーも少なくない。

そのコンテンツブロッカー、『設定』→「Safari」→「コンテンツブロッカー」の順にタップすればオン/オフできるが、高速化/軽量化の効果を確認するならもっとかんたんな方法がある。適当なページを再読込み(リロード)すればいいのだ。

iOS 9から導入された「コンテンツブロッカー」の効果を体感する | マイナビニュース

screenshot


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4469

Trending Articles