Quantcast
Channel: ripjyr's blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4469

[IT][セキュリティ]HULFTの強みを生かしたIoT製品、HULFT IoT セゾン情報システムズ インタビュー | IoTニュース:IoT NEWS

$
0
0

(情報元のブックマーク数

実は僕も、HULFTを使ってるシステムのバージョンアッププロジェクトにいました。

ファイル送信ってファイルが正常に送付できたか、それをトリガーになるかって結構重要で、HULFTって結構良かったなぁ・・・

ー私(小泉)、25、26歳くらいの時にHULFTの設定やってました。

堀野氏(以下 堀野): 本当ですか?

バッチアーキテクチャーの中で自動送受信の機能があったんですけど、結構大規模なシステムで、システムの数があの当時で多分10くらいあったのです。基幹業務システム側をやっていたので、他のシステムと全部繋がなくてはいけなくてですね。システム間インタフェースは全部HULFTだったのです。だからすごい昔ですけど。使っていました。

設定も簡単で使いやすかったという覚えがあります。通信の前後で処理をつけられるところがありがくて、重宝しておりました。

堀野: 今もあまり変わっていないですよ。

株式会社セゾン情報システムズ 製品開発部 HULFT事業部 マーケティング部 部長 堀野氏

ー通信がきちんと終わったって、完全に保証してくれるじゃないですか、HULFTって。

堀野: そうですね、はい。

私が言うのもなんですけども(笑)システム間インタフェースだから、当然ただファイルだけこられても困るのです。そのあとデータベースに突っ込んだりしたいじゃないですか。

そういうこともいちいち作り込まなくてもHULFTがトリガーになってくれるというのはすごく楽でした。では、早速ですけれども、今回のHULFT IoTの話を伺えればと思います。

友松氏(以下友松): HULFTの新しいコンセプトとして、従来のHULFTをIoTのシーンでも使っていただけるように新しく開発をしたのが、HULFT IoTというものになります。

HULFTの強みを生かしたIoT製品、HULFT IoT セゾン情報システムズ インタビュー | IoTニュース:IoT NEWS

HULFTにIoT Agentとかゲートウェイとか・・・すごい時代だ・・・

まずデバイスの方に、転送だけを行うように小さくしたHULFTを導入していただきます。これを「HULFT IoT Agent(ハルフトIoTエージェント)」と呼びます。これを製造装置だったり、車載だったり、ウェアラブルデバイスだったり、そういったものに導入して頂いて、設定はすべてサーバ側にある「HULFT IoT Manager(ハルフトIoTマネージャー)」で行う形になります。

ミドルウェアなのでいくつか利用条件があって、HULFT専用のプロトコルがTCP/IPベースなので、TCP/IPが利用できる必要があります。また、デバイス自体がOSを持っている必要があるのと、ファイル転送が前提なので、データ自体がファイル化されているという条件があります。

そこで、そういった条件をクリアできない場合、例えばプリミティブなセンサーなどの場合は、IoT Gateway(ゲートウェイ)に一度集約して、IoT GatewayにHULFT IoT Agentを入れることでクラウド側に転送していくこと形になります。

HULFTの強みを生かしたIoT製品、HULFT IoT セゾン情報システムズ インタビュー | IoTニュース:IoT NEWS

screenshot


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4469

Trending Articles