IPAがやってるJ-CSIPのお話。情報共有で組織でサイバー攻撃に対応する
しかも標的型攻撃の場合、攻撃者は限られた相手(例えば特定の業界)にしかそのウイルスを使わない。そのためセキュリティ企業がサンプルを入手できず、セキュリティ製品/サービスのウイルス定義ファイル(パターンファイル)などに反映できない。結果、攻撃を受けた企業はウイルスに感染し続けることになる。
セキュリティ製品/サービスはもちろん有用だが、万全ではない。別の対策も必要だ。その一つとして、サイバー攻撃に関する情報共有が挙げられる。
サイバー攻撃者をあぶり出せ、11業界227組織による情報共有の威力 | 日経 xTECH(クロステック)